『ボルボ V60 R-Design』足回りリフレッシュ&アライメントセッティングゥ~♪

入庫時の仕様は、純正ショックにHEICOのダウンサス & ビルシュタインショックをぶっ込んでありましたねェ~。
HEICOのダウンサスは何回か取り付けさせて頂きましたが、本当に良いサスだと思います♪
*゚・:。ワァ(・∀・)オ。・:゚*
流石に走行距離も伸びてきまして、乗り心地の悪化が露出。
特にリアのショックのヘタリが酷く、リアの揺れが収まらない。特に高速域にて。
オーナー様はまだまだ乗られるとの事でしたので、リフレッシュしていきますねェ~。
─=≡Σ((( つ╹ω╹)つ♡
今回も!!

安定のォ~ KONI製。
こちらのオーナー様のアクセルの踏み方をみてますと、KONI アクティブの減衰よりもKONI SPORTの減衰の方が良さげでありまして、尚且減衰力も調整出来ますのでオーナー様の好みに出来る限り近づけられますねッ。
ぉお!!(゚ロ゚屮)屮

足回りショック周り構成純正部品も、ツボを付いて交換♪
ってか、この上記のブツ達は最低限交換していおいた方が良きブツ達です。
アッパーマウントに関しましては既存が純正ショックだった場合は再利用可能です。
今回交換になった経緯は、既存で付いていたビルショックはアッパーマウントを加工(長穴)してありましたので、交換になった形ですなァ~。
ゥィゥィ(´ω`(-ω-(´ω`(-ω- *)
このボルボV60の足回りリフレッシュ時にはねェ~ 私はめんどくさいので

何時もこんな感じでごっそり下ろしてます(笑)
(。・ω・)(。-ω-)(。・ω・)(。-ω-)ゥィゥィ♪
っと、フロントショックをばらして、ショック周り構成純正部品の状態が!!


何時もの如く!!疲れ切ってましたなァ~。
( ゚ ω ゚ ) ! !
ストラット形式の足回りは、どの子も本当に負担が掛かっている事がわかります。
異音発生要因にもなるのでやはり何の為にリフレッシュするのか?考えたら、こんな状態のブツ達の再利用はやめた方が良いよ。
Σ(゚Д`;)ア…ア…アッハァァァァァァァァ?!!
ってか、ココまでばらして思いましたが、アッパーマウント取り寄せといて良かったねェ~
結構錆びてました(笑)
( ゚Д゚)y \_ ポロッ

装着完了ォ~
柱|皿`)q”ウシシシシ
あッ!!リアのショック周りのブツはバラで部品が出なくてショックASSY部品になってしまうので再利用。
本当は交換したいのに、大変残念であります。
(*´・д・)ダネー
このリアショック取り付け時にちととある部分に手を打っておくと、後々のアライメント精度や愛機の激変具合が大幅に変わってきます(爆)
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
私はその秘密の作業を何時もやっております♪
|襖| ´・艸・)アラヤタ゛!

今回もフロントナックル更ごっそり下ろしたので、アライメントは物凄くズタボロになります。
ですので、必ずアライメント施工はしておきましょう。
もとい!!絶対やっておきましょうォ~ねェ~。
コノコノォ( ´Д`)σ)Д`*)プニョプニョ
HEICOとKONIの組み合わせも、悪くないなッ(笑)
物凄いコーナリングスピードを維持出来ちゃいます(爆)
バカぁ….(*μ_μ)r(*-ω-)ゞ
末永く愛機を乗り続けて下さい♪